X

なぜ日本人は貯金好きか?

昨日、日本人のお金好き

について書きました。

 

先日、読んだ本に何故、日本人が

貯蓄するようになったか書かれていました。

 

子供の頃から「何かあったときのために貯金しなさい」

と言われて育った人は多いと思います。

 

私もそうでした…

 

でも、「何かあったとき」って

なんだか良く分かりませんが

みんな、貯蓄する事が「美徳」と言う

価値観の中で育って来ていると

思います。

 

でも、貯蓄が「美徳」になっていったのか?

 

郵便貯金が普及していったのは

日本が日中戦争から太平洋戦争へと

突入していく昭和10年代の頃だそうです。

 

戦費調達に困った大蔵省に

「国民貯蓄奨励局」と言うのが

設置されたのが昭和13年だそうです。

 

その時に「家は焼けても、貯金は焼けぬ」

のスローガンのもと貯蓄奨励キャンペーンが

展開された。

 

そして昭和16年に

「国民貯蓄組合法」が制定され

全ての国民はそれぞれの組合を通じて

郵便貯金を強制されるようになった。

 

こうして集められた貯金は

軍需産業への融資にあてられていった。

 

日本人の貯蓄好きは

戦時中の政府によって作られた

ものだったようです。

 

軍需産業を拡大させるため

貯蓄が「美徳」にされていったようです。

 

なんとも言えない気分ですが…

でも、その時に軍需産業にお金が

回って行ってなかったら

今の日本はどうなっていたのだろうか…?

ちょっと気になります。

 

貯蓄する事が「美徳」と言うのは

洗脳のようなものだったようです。

 

「何かあったときのため」にと

貯金するのは大切だと思いますが

何も考えず、盲目的に貯金して

現金をお守り代わりにしておくは

考えものだと思います。

 

お金は使う分だけあれば十分です。

 

「この地球からお金の不安を消し去る為に今日も毎秒、全力で!!」

「みんなお金持ちになりますように」